お問い合わせなど

2013-04-30

融資を受けるとき,どのように考える?

今日は、銀行への借入や個人の住宅のための借入について少し気付いたことをお話しします。今の状況では、安倍ノミクスにより、これから、景気がよくなっていくといわれています。それにおいて、資産を多く持っている会社や個人はさておき、一般的に、銀行からの借入金により資金を調達しますよね。ここで考えてもらいたいのは、会社を中心にお話ししナスが、その資金により取得するものが、将来どのような収益を生むかを予想しなくてはなりません。それでなければ、銀行への返済が滞ることにより、何をしているかわかりません。最低でも、この将来の獲得予想収益で返済借入金額を賄えることです。しかし、今の状況では、さらに、借入利息のことを考えなくてはなりません。なぜなら、この低金利がいつまで続くかをも予想しなくてはならないからです。最近、中長期には上がるのではないかと。これらを、いろいろ考え、借入を検討しましょう。

今日は、前段にお話ししたものに関連して、簡単に融資を受けるときの注意点について、お話しします。

   先ず、融資を受けるとき,どのように考えて、ゆうしをうけたらいいんですか、と

  いうケ-ス。


   融資を受ける判断として、原則、その資産が、獲得する将来の収益よりも、その融

  資により支払う金額が少ない場合です。

   ここでの注意点は、簡単にではありますが、次のようになります。

   一つ目は、将来の収益をどう計算するかです。その資産の使用の期間に合わせるこ

  とです。つまり、短期であれば、現状の状況を想定して計算することになります。自

  社の商品等にもよりますが。問題は中長期の場合です。これは、現在の状況と、その

  収益の対象となる自社製品、サ-ビスの経営者の方の今後の予想を考慮して計算する

  ことです。これは、すごく難しいし、だれもわからないと思います。

   二つ目は、融資金額ですが、どのように返済するかの条件を確認することです。そ

  して現在の条件、たとえば上でお話ししたように、利率の変更はどうなのかは大切で

  す。今は低いが、5年先10年先が高くなるケ-スもあるかもしれません。

   このように考えたらいいと思いますが、将来予想、特に長期は難しいです。手持ちの

  他の資産、その融資の対象となる資産(担保になっていると思いますが)を考慮しなが

  らゆうしを考えるのがいいでしょう。


  しかし、初めから、担保だけを考えて融資を受けるのでなく、収益の予想、利息の税法

  上計上、その他、個人的に、会社に貸し付けるときの税法上の注意点など、いろいろ

  なことをも加えて考えていく方が、経営能力がさらについてくると思います。


                  今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

2013-04-29

アパ-ト経営で、とくに、下宿の税務上の所得は?の考え方

スマホは、現在、すごく進化しています。スマホの関連企業の業績はいいそうですね。しかし、このスマホの購入者も飽和状態となっています。次に考えることとは、スマホ自体の機能、速度、アプリケ-ションはこれ以上付加しても、他の商品と差別化することは難しいそうです。だから、使いやすさを差別化の視点と変わってきました。スマホのハ-ドではなく、その使い方。これは、利用者の行動、つまりスマホをどのように利用するか、一日を通してどうかを、調査することが必要です。中小零細企業にとり、親会に納品する商品がどのように使われているか、その最終商品がどのような状況か、将来どのようになるかを考えましょう。また、自社の商品を他の会社に売り込めないかも検討しましょう。まずは、行動を。


   今日はアパ-ト経営で、とくに、下宿の税務上の所得は?について、お話しします。


    私は、アパ-ト経営をしています。そして、そのうちの一棟を下宿として貸してい

   ます。その下宿人に対し、食事を提供しています。この場合、人に、部屋を貸してい

   るので、不動産所得となると思うのですが、というケ-ス。


    この場合は、この下宿の家賃収入は、事業所得になります。そして、その他、ただ

   単に、部屋を貸しているのであれば、不動産所得となります。


    この考え方は、簡単に、説明すると、不動産所得は、不動産等の貸付ですから、た

   だ単に、部屋を貸している場合は、不動産所得となりますね。食事の提供を行ってい

   る場合は、ただ単に、部屋を貸しているのでなく、食事の提供というサ-ビスを提供

   することが主となるとのことから、不動産所得に入らず、事業所得となります。


    このようなことから、下宿でも、食事の提供のないものは、不動産所得となります。

   ここでの視点は、食事を提供しているか否かです。

 
      申告時には、必ず、税理士、税務署に相談してください。
      少しの状況の違いにより、適用が変わりますので。


      税法の考え方として、大枠を押さえ、流れを掴むことだと思い
      ます。知らなければ、相談もできませんから。


             今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

なお、実際の申告等には、具体的な案件と記載するものは要件が異なることから、お問い合わせください
     税法は平成25年3月現在です

これについては、作成時のものであり、最新のものを確認ください

2013-04-28

法人税の申告時の減価償却資産の売却の注意点は?

朝、新聞を読もうとしたとき、多量の折込チラシが入っていました。そして、これを少し見ていると、これは、読んでもらうために、全て入れていますよね。しかし、皆さんもそうだと思うのですが、すべてのチラシ読みますか」?私は、あまり読みません。それより、新聞だけ取って、あとは、すべてのチラシ、何も見づ、全てゴミ箱に入れています。ということは、広告主から言えば、広告費を捨てているようなものですね。一部見ていると、同じジャンルは本当に同じようなものが多いので、これにより選択肢とはなる可能性が少ないように思えます。広告の作成は差別化だと思えますが、本当に見た人が必要で、そのサ-ビスや商品を購入すれば、その人に役立つのかが、明確に伝えなくてはなりません。しかし、言ううは易し、ですね。先ずは、いろいろためし、その広告からの成約率、問い合わせ率を調べてみましょう。なんでもそうですが、チラシの前提は、必要とする人が何を求めているかだと思います。これを調べるのは、お客さんに直接聞くことです。


      今日は、法人税の申告時における減価償却資産の売却の注意点について お話しします。


    法人において、減価償却資産を売却しました。当社は、この資産について、減価償却費

   の計算で償却超過額が発生しています。この時、決算で、法人税の申告をするのですが、

   注意点はなんですか、というケ-ス。


    この場合、売却時に会計上、適正に処理されていることを前提として、結論から言うと、

   この申告時には、この償却超過額を減算、留保として、別表四、五(1)、で処理します。


   この考え方は、先ず、償却超過額を生じる場合は
     会計処理としての減価償却費と税法上の減価償却費から生じます。
      たとえば、会計上減価償却費150   税務上の減価償却方法による償却限度額100
         会計上の減価償却費のうち、税務上の償却限度額までしか認められないので、
        最大償却すると、
               150-100=50 これが、償却超過額です。

          これは、法人税計算で、費用が認められない金額です。

   
   売却時において、会計上の処理として
     たとえば、   現金  ** /  資産  **
          減価償却費  ** 
        減価償却累計額  **
                   
    売却することは、資産の取得価額を売却時までに全て費用、損金にすることです。つまり、

   税法上、残っているものを損金にします。これは、費用に認められない金額を損金に計上し

   ます。上の例から言うと、税法上認められていない50を損金として認めることです。


  簡単に考え方を言うと、会計処理をして、税務上認められる金額を超えていれば、法人税の申

 告時にその認められない金額を別表に記載します。そして、資産がなくなったら、原則、税法上、

 売却資産に関する数値を全てなくす処理をします。この処理が、先の結論となります。

       

       申告時には、必ず、税理士、税務署に相談してください。
      少しの状況の違いにより、適用が変わりますので。

      税法の考え方として、大枠を押さえ、流れを掴むことだと思い
      ます。知らなければ、相談もできませんから 


                    今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

なお、実際の申告等には、具体的な案件と記載するものは要件が異なることから、お問い合わせください
     税法は平成25年3月現在です

これについては、作成時のものであり、最新のものを確認ください

2013-04-27

財務体質の強化を進める点での注意点は?

コマツが、営業利益率を20パ-セントに上げる計画と発表しました。営業利益率を20パ-セントとはすごいですね。たとえば、中小企業で、売上10億とすると、2億円が営業利益となります。零細企業だと、1億の売上だと、営業利益が、2000万円となります。これは、法人を前提としているので、役員報酬、給料は考慮されています。そして、国内取引のみだと、為替は、あまり影響しないので、借入利息ぐらいを考慮することになります。このようなことは、すごくいい会社ですね。あまり考えられないですね。しかし、この利益率を上げなくてはならないです。つまり、利益を確保するシステムを確立することです。この方法は、先ず、コスト削減するため、ネット、クラウド、PCの利用が考えられます。少しずつ、でいいですから、何かできないかを考えていきましょう。


   今日は、営業利益率を高めるための考え方について お話しします。

    何故、この利益率を高めるかというと、自社の財務体質の強化、つまり、利益を生

   むシステムを構築することが会社にとり、一番大事だからです。一つのこの構築の切

   り口は、いろいろありますが、ここでは利益率から考えていきます。

    先ず、営業利益率の数値を期待値として決めましょう。

    次に、営業利益率=(売上-売上原価-販売費及び一般管理費)/ 売上

   ですから、売上を一定として考えると、売上原価、販売費及び一般管理費を下げるこ

  とにより、営業利益率を上げることができます。

   売上原価、販売費及び一般管理費は、変動費と固定費に分けます。

   そして、売上原価について、仕入価額を下げることです。たとえば、一個の単価を下

  げることです。よく言われる方法としては、多くの仕入れ先を確保して、お互いに、競

  わせることです。しかしここで言えるのは、仕入れ先にも利益、金額だけでなく、ほか

  に得を与えることがいいですね、

   自社に関係するところも一緒に発展することを考えるのがいいですね。


   販売費及び一般管理費については、人件費の削減が重要とよく言われますが、中小零

  細企業にとり、あまり、人件費を下げることには賛成できません。なぜならば、中小企

  業にとり、特に、従業員のやる気がすごく売上に影響すると思います。だから、売上と

  費用の削減の効果を比較して、決めることがいいと思います。会社により、異なります

  が。

   ここでの削減は、営業以外では、なるべく、機械化することがいいです。たとえば、単

  なるところ、事務連絡などは、デジタル化、インタ-ネット利用です。ここで、注意しな

  くてはならないのは、費用収益がどうなるか、デジタル化は人間関係が希薄化するので、

  どう対処するかです。そのために、一つの方法として、将来の計画がいりますね。その機

  械等の購入費、その将来に獲得する予想売上を考慮するために、予想資金繰り計画表を利

  用しましょう。

                   今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

2013-04-26

法人の建設中の建物の減価償却をどう考える?

 最近、京都に行くことがたびたびあります。この時、気候がよくなってきたせいもありますが、人が多くなってきたようです。二から三か月前までは、人の数が違いますね。その人は、修学旅行生は、さておき、観光客の女性の数が多いような気がします。その年齢層は、老若関係なく、幅が広いですね。少し三条、四条の中心から離れたところにも観光客が小さなお店に入っています。男の人はというと、カップル、夫婦で見受けられるぐらいですかね。私の時間帯に関係するかもしれませんが、夜になれば、違うかもしれませんが。それにしても、女性の購買力はすごいです。いいもの、自分が気に入ったものは、あまり金額は気にしてないように見えます。中小零細企業は女性をタ-ゲットした戦略が大切になると思います。


  今日は、法人の建設中の建物の減価償却の処理について、お話しします。


   法人ですが、今の状況では、建物を建設中です。しかし、この建設中の建物の一部を事務所とし

  て使用しています。このようなときに、現在、まだ、完成していないので、減価償却費を計上でき

  ないと思うのですが、これでいいですか、というケ-ス


   この場合、原則、減価償却はできません。

   なぜなら、税法上、減価償却費は減価償却資産を対象とします。この減価償却資産は棚卸資産、

  有価証券及び繰延資産以外の一定の資産うち、事業の用に供しているものので時の経過により価

  値が減少するものであるから、建設中のものはこれには該当しません。また、一般的に、これは、未

  稼働を前提としています。このことから、原則、減価償却はできません。

   この時、会計処理として、一般的に、、建設仮勘定の科目を使用します。


   ただ、建設中のうち、完成した部分がある場合で、その部分を事業のように供しているときは

  その完成した部分については、減価償却し番に該当し、減価償却費を計上することができます。

   これは、完成すれば、建設仮勘定から建物等の固定資産に振り替えられ、それから減価償

  却されます。しかし、完成部分で事業の用に供しているものは、通常のものと状況は同じことか

  ら、通常の減価償却ができると考えられます。

   
   このことについて、選択ができますので、節税や会社の状況を考慮し、一番いいものを選択し

  ましょう。その時大切なのは、自社の将来の状況を予想資金食い表、計画などにより、予想する

  ことです。

 
        申告時には、必ず、税理士、税務署に相談してください。
      少しの状況の違いにより、適用が変わりますので。

      税法の考え方として、大枠を押さえ、流れを掴むことだと思い
      ます。知らなければ、相談もできませんか 


                     今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう


なお、実際の申告等には、具体的な案件と記載するものは要件が異なることから、お問い合わせください
  これは25年3月現在の法令に基づきます

これについては、作成時のものであり、最新のものを確認ください

2013-04-25

経営計画での目標値は何にすればいい?

最近、ネット環境がすごいスピ-ドで変化しています。クラウド、スマホ、タブレットなど、そして、様々な機能が付与されてきています。ここで、業務のためにどのように利用するかを少し考えていきたいと思います。ネットを利用するという場面は、会社内部のことです。だから、効率を考えなくてはなりません。ネットにおいて、いろいろな機能がついていることもあります、いろいろなアプリケ-ションが付けることがあります。しかし、業務で売り上げのために、直接、間接、に必要かを考えることです。ネットが目的、つまり、ネットを持つことではなく、ネットは、手段です。何をするため、ネットを利用するのか、他に方法がないのかを、常に検討しましょう。

      今日は、経営計画での目標値は何にすればいい?について、お話しします。

   経営は、事業を発展させることだと思います。最低でも維持ですかね。ただ、通常、

  給料が上がららければ、従業員の働く意欲もなくなり、維持よりも、事業が低下する恐

  れがあります。

   経営には、お金は必ず必要です。その理由は3つぐらいあります。

     一つ目は、どんなに会社がいい時でも、黒字倒産ということがあります。倒産は

    、会社にとり、必ず避けなくてはならないものです。

     二つ目は、売上を上げるため会社の商品や設備を取得するためには、最終的に、

    お金が必要です。借入金を借りるにしても、最終的に、お金を返済しなくてはなり

    ません。

     三つ目は、従業員の給与に必要です。給与が高いことは、従業員のやる気が高

    なり、売上向上への貢献をします。

     四つ目は、資金が多い、つまり預金を多く保有している会社であれば、銀行の方

    から、融資を依頼されることもあります。この時、金利、条件も、有利になること

    もあります。

           など


   このようなことから、経営計画の指標となるもの、つまり、最終的な目標値は、資金

  になります。まず、この目標値である資金を決めます。そして、進め方として、計画の

  作り方は、予想資金繰り計画表から経営計画へと行えばいいと思います。


                   今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

2013-04-24

法人における事業税の処理について

中小企業庁と金融庁が、自社の融資を行うために、経営者自身が保証人となる制度に関して、会社が倒産しても経営者個人の財産を全額没収されないようにするようです。これは、経営者にとっていいのかわからないと思います。借りる方から見れば、万が一の時、生活費など生活に最低必要なものは没収されないのですから。これは万一の時ですよね。一方、貸す方からすれば、どうでしょう。現在、金融機関は、その会社の将来性だけで融資を行うことは少ないと思います。と、言うことは、何がしかの担保提供が必要になります。資産を多く持つ会社、経営者であれば、いいのですが、少ない会社経営者の場合、融資どうなるのでしょう。まだ、最終的に、どのような内容になるかにより、融資も考えなくてはなりません。

    今日は、法人における事業税の処理について、お話しします。

   法人ですが、法人税の確定申告において、事業税を納付することになると思います。その時

  、この事業税をどのように処理すればいいですか、というケ-ス。


   この場合において、事業税をいつの事業年度に計上するかの考え方はつぎのとおりです。

   まず、原則として、事業税の申告書を提出した日の事業年度となります。だから、その日以降

  の最初の法人の確定申告に損金算入します。

   この理由は、税法においては、租税債務確定主義だからです。事業税は、申告納税、つまり、自

  ら、税額を計算し 申告します。これにより、納付します。自ら作成するので、事業税は、提出した

  時に確定します。

   だから、中間申告分も同様、その提出日以降に到達する法人の最初の確定申告の損金に算入されます。 


  
   なお、特例として、次のようなものがあります。

   当該事業年度の直前の事業年度分の事業税の額については、当該事業年度終了の日までにその全

  部又は一部につき申告、更正又は決定がされていない場合であっても、当該事業年度の損金の額に

  算入することができます。

   修正申告、更正、決定分がある場合は、原則、更正、決定、修正申告は、それぞれの日の属する事業年

 度になります。しかし、上記の特例の適用がある可能性があるので、注意してください。
     

     申告時には、必ず、税理士、税務署に相談してください。
      少しの状況の違いにより、適用が変わりますので。

      税法の考え方として、大枠を押さえ、流れを掴むことだと思い
      ます。知らなければ、相談もできませんか      


                  今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

なお、実際の申告等には、具体的な案件と記載するものは要件が異なることから、お問い合わせください
     税法は平成25年3月現在です

これについては、作成時のものであり、最新のものを確認ください

2013-04-23

計画は経営にどのような影響を与える?

社会保険料が上昇することになります。その背景は、後期高齢者医療の増加、前期高齢者医療の増加に拠出するため、現役世代が負担するシステムですかね。と、言うことは、高齢者の人口は、さらに増えることは、疑いもないことです、それにより、現役世代の、負担が増えるか、高齢者に対する医療費を下げるかです。簡単なのは、現役世代への負担増です。しかし、高齢者の増加を前提とするなら、高齢者の医療費をさげることが先と思うのですが、よく、テレビで、元気になる運動などが報道していますね。しかし、保云等に解決策を探すのであれば、その高齢者の行動を体験することだと思います。どのようなことに困って医療を受けるかを見つけ、その対処を行うことです。このような考えは、中小企業にとり、本当に重要と思います。社長さんは、売上を考えることに一生懸命で、少し、タ-ゲットを見てはどうでしょう。

 今日は、以前お話ししたPLAN つまり、計画が経営に与える影響について、お話しします。

   計画については、この中で、重要なものは目標値をどのように設定するかです。

  この目標値を設定するとき、現在の状況を決め、それから、現在保有する資源、つま

  り、カネなど、現在の状況などを考え、目標値を最後に決めるのが一般的であると思

  います。そして、厳格に、すごく綿密に作成するのがいいといわれます。


   しかし、私は、先ず、目標値を決めることだと思います。目標値、つまり、自社が

  こうありたいと思う値から、現在の状況を見て、方策を探します。こうなれば、自社

  の現在の状況を前提とするのではなく、この状況から目標達成が困難であれば、いろい

  ろなことを考えるようになります。

   ここで、重要と考えていることは、いろいろなことを考える癖をつけることができる

  ことです。目標を達成するためには、今の自社の常識を変えること、枠を破ることが重

  要です。経営ばかりではなく、勉強も含め全て、この考え方が最も重要です。

   この目標値は、厳格、綿密でなく、大体の自社、つまり、社長の気持ちを目標にすれ

  ばいいと思います。これについては、長期から短期目標を下げていき、現実味の目標に

  なると思います。ただ、まずは、計画どうり、実行すればいいんですから。ここで目標が達

  成できなければ、意味がないといわれますが、しかし、以前お話ししたSEE、分析により、

  次の目標につなげればいいのです。目標を下げ、簡単にできるものを選択し、やる気を下

  げる方が問題だと思います。


   私ごとですが、最近本を読むとき、計画をこのように立てたら、以前は単に読もうこの

  本はこのぐらいで読めるという感覚で読んでいるときに比べ、ずいぶんと早く読めるよう

  になりました。

   目標値の設定は、無駄のことを除く、つまり、効率化には欠かせないものです。

   また、計画をどのように実行するかを、またの機会にお話しできたらと思います。


                  今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

2013-04-22

法人の広告宣伝用資産看板の贈与を受けた時の考え方は?

安倍ノミクスの医療から考えられることは、今後、高齢者の方が増加することを前提としています。このようなことから、中小企業は、高齢者の悩みや苦労に対してどのようにお手伝いできる商品を提供することができるかだと、思います。そして、この方法の大前提は、高齢者の状況がどのようなものかを知ることです。これはよく言われることですが、本当にわかっているかですね。たとえば、ばすに乗るとき、乗車口が高いものもまだまだあります。これでは、高齢者はすごく大変です。本に、高齢書の気持ちをわかるためには、アンケ-トが言われます。しかしできれば、自分もその状況で体験してみることが一番ですね。これは、高齢者だけでなく、自社の商品を利用するタ-ゲットの人の状況に合わせて体験することが一番だと思いす。

        今日は、広告宣伝用資産について、お話しします。


    法人ですが、製造業者から、広告宣伝用として看板の贈与を受けました。当法

   人は、製造業者から、商品を購入し、それを売っています。つまり、販売会社にな

   ります。このような場合、どのような処理をすればいいですか、というケ-ス。


    この状況での考え方は、次のとうりです。

    まず、原則は、贈与を受けているので、法人は、利益を受けているのと同じです

   ね。だから、受贈益になり、益金の額になります。


    次に、この状況では、特例があります。

    広告宣伝用の看板は、経済的な利益がないものとし、益金の額がないものとします。

   つまり、課税されません。

    そのほかに、広告宣伝用のネオンサイン

            広告宣伝用のどん帳

            について、広告宣伝用の看板と同様、贈与されても課税されません

     これらは、製造業者の宣伝に専ら使用されるものであり、販売業者は直接利益を受

    けていないことから課税されないということです。

 
      申告時には、必ず、税理士、税務署に相談してください。
      少しの状況の違いにより、適用が変わりますので。

      税法の考え方として、大枠を押さえ、流れを掴むことだと思い
      ます。知らなければ、相談もできませんから。


             今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう


なお、実際の申告等には、具体的な案件と記載するものは要件が異なることから、お問い合わせください
     税法は平成25年3月現在です

これについては、作成時のものであり、最新のものを確認ください

2013-04-21

PLAN DO SEEのうち、最も、重要なSEEについて 

政府の成長戦略の一部が発表されました。医療と女性の就業を促進し、景気を上げるということです。医療の背景には高齢化があります。これらの目的は、この高齢化により医療費の増加への対処、成長産業と言われる分野、、たとえば、ヘルパ-など介護施設等に人を移動させるなどです。このうち、女性の進出は、このような成長させようとしている分野の人員の確保をしようとしているのですかね。補助金を出して。企業にとり、人件費は大きな影響を受けるものです。必要な人数は確保しなければなりません。しかし、補助金が交付されるからと言って、雇うのはどうかと思います。それについて、その雇用が、どのような影響があるかを会社ごとの状況に合わせて利用するのがいいですね。それより、会社は、補助金があろうがなかろうが、事業が拡大している環境であれば自然と、従業員を増やし、賃金あげると思うのですが。


      今日は、PLAN DO SEEのうち、最も、重要なものについて お話しします。


    前回のお話に関係して、これら、全て重要と考えられます。しかし、経営について

   も、同じだと思いますが、どこを重点的にすればいいかを考えることだと思います。


    私は、SEE を重視します。

    ここでのSEEは、計画値と実績値を把握し、その差を分析する。つまり、どうしたら、

    目標値にどのようにして近づけるのかを分析することです。

    その理由は次の通りです。

    ・ 前回のPLAN DO SEE のお話しについての重要姓の理由と同じで、計画値と実

     績値の差を把握して、会社が達成したい計画値に次の計画で近づける。これらを繰

     り返すことにより、授業の発展を達成することができます。

    ・ その差をもって、従業員に対する評価などに利用することができます。これによ

     り、やる気を出させる材料になります。
                                など

    このようなことから、SEE、つまり、どんな事にも、簡単な分析をしましょう。

    この前提となるのが、計画、予想資金繰り表等を作成しなくてはなりませんが、この計

   画等は、会社の状況に応じて作成すればいいと思います。これについては、またの機会に

   お話しできればと思います。

       


                  今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう


2013-04-20

経営においてPLAN DO SEEが本当に重要か? 

 私がよく通るの商店街の雰囲気が変わってきました。人の流れが変わってきたような感じがします。その理由は、都市開発です。しかし、そこのお店にしてみれば、良かったということになるのですかね。しかし、その周囲の商店街などは影響が出てくると思います。商店街、つまり、店頭販売を主とするところは、人の流れを作る必要がありますから。よく、テレビで商店街を上げて催し物をやるのはそのためですね。中小企業にしても、自社を知ってもらわなければ、始まりません。どんな、お客さんに役立つものをそろえていても。このことから、お客に知ってもらえるように、インタ-ネット、広告、をどのようにするのか、どうしたら、見てもらえるのかをかんがえることが大事だと思います。商店街だと、どのような催しを売るかですね。そのためには、その商店街のお客さんがどのような人たちで、どのような考えを持っているか調べる必要があります。そのために、まずは、アンケ-トを取ることがいいと思います


       今日は、経営においてPLAN DO SEEが本当に重要かについて お話しします。

     よく、計画なんか、面倒だし、事業を行っていて時間もないし、それを作っても役立つ

    か、ということを聴きます。

     しかし、経営、つまり、売上を上げるとき、税金を納付の時、仕入債権を支払う時、税

   金の納付、予想資金繰り表の作成の時などにおいては、PLAN DO SEEを行う必要は

   あると考えられます。

     PLAN DO SEEとは、先ず、計画を作成すること、次に、その計画を実行すること、

    最後に、計画と実行の結果の差額を把握し、その差がなぜ生じたのかを分析する。そ

    して、その分析結果を、次の計画を作成するときに考慮する。そして、また同じよう

    に繰り返していきます。


     どうして、PLAN DO SEEが、事業の発展に、必ず、いるのかをお話しします。

     PLAN DO SEE は、次のような効果があります。


     一つめは、計画と実行の結果の差額を検討することは、会社の足りないところがわ

    かり、その足りないところをさらに良い方に向かうように計画を作成します。これを

    繰り返せば、財務体質、売上の向上のための方法なども、少しずつでも、改善します。


     二つめは、上の定義から、会社には、資源、つまり、ヒト、カネが限定されていま

    す。計画を作成しなければ、行動指針がないため、その場その場で行われ、効率よく

    経営を行うことができません。


     三つめは、二つめに関連しますが、計画どうりすればいいので、実行するときは、

    そのことに邁進すればいいので、仕事に集中することができます。


    このようなことから、PLAN DO SEE は、事業の発展に役立つと思います。

  
     大きく言えば、こうなりますが、いろいろなところでPLAN DO SEEを行いましょう


                   今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう


2013-04-19

法人の割賦で固定資産を購入した場合の割賦利息をどう処理する?

 ITを何のために会社に導入するのでしょうか?一般的に、業務の効率化を達成するために導入するといわれています。これについて、少し、考えていきたいと思います。そもそも、会社とは、維持し、発展させることを目的としています。維持、発展させるために、獲得資金の金額、売上金額などを、自社の状況に応じて、達成させなくてはなりません。そのために、あらゆることをしていかなくてはいけません。ここで、注意しなくてはならないのは、資金の獲得、売上の向上のためにITを利用するのであり、効率だけの視点からだけに導入するのではないと思います。もし、資金の獲得、売上の向上を達成できないのであれば、ITの導入を見送ることも検討すべきです。Iは、ツ-ルであって、何のために利用して、其れにより何を達成していくかを、とことん検討していきましょう。

  今日は、法人の割賦で固定資産を購入した場合の割賦利息をどう処理する?について、お話しします。


   法人ですが、機械を購入しました。この時、割賦契約により購入しました。この時、利息と元

  本を含めて、取得価額を計算しようと思いますが、どうでしょうか、というケ-ス


   この場合、原則、割賦期間分の利息をそこ機械の取得価額に算入することになります。

   この考え方は、この利息は固定資産の購入に直接要した費用の額であるので、取得価額に算入さ

  れます。

   処理として、利息は償却費で含めて費用計上


   なお、割賦利息を、機械の取得価額に算入しないことができます。

   ここで注意しなくてはならないのは、割賦契約で機械の購入代価と割賦利息を明確に区分してい

  ることが要件となります。

   この時の処理は次の二つがあります。

    ・ はじめに、(長期)前払費用と計上する方法

      (例)購入時  (長期)前払費用(利息総額) 10  /未払金    80
               機    械       100  現  金    30

         返済時、利息は(長期)前払費用を取り崩し、費用に

    ・ 返済の時に、利息として費用(損金)に計上する方法

      (例)購入時  機  械   100  /未払金   70
                            現  金   30

         返済時、契約の通り、返済内容を未払金、利息を仕訳し計上


   いろいろな状況を考え、要件もありますので、会社に有利なものを、選択しましょう


        申告時には、必ず、税理士、税務署に相談してください。
      少しの状況の違いにより、適用が変わりますので。

      税法の考え方として、大枠を押さえ、流れを掴むことだと思い
      ます。知らなければ、相談もできませんか 

                     今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう


なお、実際の申告等には、具体的な案件と記載するものは要件が異なることから、お問い合わせください
  これは25年3月現在の法令に基づきます
これについては、作成時のものであり、最新のものを確認ください

2013-04-18

予想資金繰りにおいて税金をどう考えるかについて

総務省が65歳以上の人口が3000万人を突破したと、発表しました。つまり、人口の約25パ-セントです。4人に1人が65歳以上です。これから、この割合が多くなるということです。このようなことは、以前から、言われていましたね。小売、ス-パ-とか、コンビニにおいては、高齢者というか60歳以上の人に割引券や、棚を、高齢者に合わせたつくりにするとか、配送の依頼を受けるとか、いろいろサ-ビスを提供しています。中小企業においても、特に地域によりますが、どのようの年齢の層が自社お客に将来なるか否かを予想することが重要になります。事業を発展するためには、多くの新規お客の獲得をどうするかです。人口の割合が高くなる年齢の高い人をタ-ゲットにするのも一案です。そして、自社の商品、サ-ビスがその人たちの顧客満足をどのように獲得するか、いろいろ思案していきましょう、少しずつ、代えていきましょう。まずは、それらの人の意見を聞きましょう

今日は、予想資金繰りにおいて税金をどう考えるかについて、お話しします。

   経営に税金はどのような影響を与えているのでしょうか。予想資金繰り表においての

  税金は、支出の一要因と考えられます。法人を前提にお話しします。


   税金が少ない方がいいとよく言われます。これについて資金の面から、少し考えてい

  きたいと思います。

   税金は、簡単に言うと、収益-損金=所得  

              所得Χ税率=税金

    例を挙げると 収益 1000  損金 900 実効税率 50%だけのケ-ス

     ① 1000-900=100 100Χ0.5=50税金

        上記の状況で節税のため100の経費を現金で支払いをするケ-ス

     ②1000-900-100=0  0Χ0.5=0

   このことから言えることは、税金だけを考えると、節税の②がいいです。

  しかし、経費のことを考慮すると、①がいいです。

   これは、①で50支出、②で100支出で、だから、①が支出少ない。

   経費が、支出を伴わないものでは、②がいいですね。

  次に、支出を伴う経費とその将来の状況を考慮する場合、これは状況により異なります。 

   まず、その経費が将来に支出するもので、前倒しで支出するものであれば、原則、②

  がいいです。なぜなら、必要なものであれば、早期の損金計上がいいですから、

   しかし、福利厚生費として支出するだけを考えると、これをただの節税だけで、売上等に

  貢献しないであれば不利になると考えられますが、その支出が従業員のやる気を引き出し、

  売上に貢献するのであれば税金がかかっても、支出してもいいですね。


   節税にしても、節税のための支出が何のためのものか、会社の状況により異なります。

  だから、節税の効果をいろいろ検討することが大事だと思います。いろいろと考える余地は

  ありますね

                   今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

2013-04-17

法人の退職金の一時払い、年金払いの処理どうする?

最近、景気がよくなってきたといわれています。安倍ノミクス、日銀の金融緩和などにより、新聞紙上は、いい話が多いですね。この雰囲気はすごくいいと思います。なぜなら、景気は、人が、サ-ビスや、商品を購入することから始まると私は思います。購入→企業収入の増加→企業の利益の増加→企業は従業員の給与の増加→従業員の購買力増加(前提に将来の生活に困らない)→企業設備増加、消費者の購入の増加の繰り返し。やはり、その前提には、お客さん、企業自身も将来の生活、企業の財務状態に不安が少ないことです。このように考えると、将来の不安は払拭されていません。だから、中小企業は、縦、横の提携、たとえば、規模でのメリットで事務や仕入の値引き交渉、、異業種による提携で顧客満足を満たし、お客さんの手間を省く等、を考えなくてはなりませんね。特に、今後、海外への進出を視野に入れて。

    今日は、法人の退職金の一時払い、年金払いの処理どうする?について、お話しします。

   法人において、退職する使用人の退職金で年金払いで支払うことを考えていますが、その総額

  を退職したときの事業年度の損金に計上できますか、なお、退職金を自社で積み立てています

  、というケ-ス。


   この場合において、年金を支給するときに退職金として、損金に計上することになります。つ

  まり、各々の支給すべき日の事業年度に計上します。だから、退職日にその全額を未払金等の勘

  定で退職金として計上した場合でも、その全額を計上することはできません。

   この考え方は、年金としていつ支給されることが決められているので、その時が法人税法上損

  金に計上する時期となります。つまり、支給すべき時期です。


   なお、退職金を一時に支払う場合は、未払金等で処理し分割した場合でも、退職時に全額を損

  金に計上することになります。

   
   退職金は、支給金額が大きいことから、将来どのように支給するかを考えて、その金額をどのよう

  に手当てするかを考えましょう。
     

     申告時には、必ず、税理士、税務署に相談してください。
      少しの状況の違いにより、適用が変わりますので。

      税法の考え方として、大枠を押さえ、流れを掴むことだと思い
      ます。知らなければ、相談もできませんか      


                  今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

なお、実際の申告等には、具体的な案件と記載するものは要件が異なることから、お問い合わせください
     税法は平成25年3月現在です

これについては、作成時のものであり、最新のものを確認ください

2013-04-16

法人税計算は、どこを見、簿記は必ず必要?

今日の前段のお話は、企業経営の中、とくに、重要であると感じるのは、従業員のやる気だと思います。そのやる気を出すためには、先ず、り-ダ-が先頭に立ってと言います。これは、先ずは、行動を行うことで、本当にその行動が必要であると従業員に認識させなくてはならないためだと思います。その、認識させる方法は、会社の状況により、いろいろあると思います。たとえば、会社の状況を数値を持って説明するとか・・・。次に、従業員が何したいのかを聞くことだと思います。それについて、会社がそれに対してどのような協力をすることができるかを検討してみてはどうですか。やはり、従業員は給料を上げるのが一番だと思います。このてんで、予定資金繰りにより、資金の配分も考慮しましょう。


    今日は、法人税申告の流れに重要なことついて、お話しします。

    法人税の申告は、法人税の計算のためです。流れを、簡単にお話しすると、

   次のようになります。これは、税金計算を確認し、お聞きになるとき、必要になり

   ます。


    まず、複式簿記による会計の処理を行い、決算まで行います。そして、この会

   計処理の結果に基づき、益金と損金を計算し、所得を計算し、法人税を計算しま

   す。法人税計算には、簿記の正確な知識が必ず、必要です。

    だから、この会計処理が、正確でなければ、法人税も正確でないです。

    なお、ここの注意点は、法人税での計算過程で、会計処理を要件とするものもあ

   ります。つまり、会計処理を行う時に、法人税の処理を考えなくてはならないこと

   です。

    決算で、貸借対照表、損益計算書、CF計算書で会社の実態を示します。そして、

   法人税を計算するための会計処理の調整を示すものが、申告調整、つまり、申告時の

   別表一、四、五などです。申告時作成したこれらの表を、必ず、見ましょう。このは重要

   です。わからなければ、聞きましょう。

                  今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

2013-04-15

還付金があるとき予想資金繰り表をどう作成したらいい?

今日の前段のお話は、本当に景気が上がってきたのでしょうか?新聞素性では、消費が上がってきたとか、ス-パ-も攻勢に出るとかあります。其れよりも、自社の周りがどうかを、よく、観察する必要があると思います。小売であれば、人の来店者数、一人あたりの単価、などがどのようになっているかを考える必要があると思います。特に、小売の場合は、接客を重視するのがいいですね。本屋に注文に行って、お店を出ようとするとき、「ありがとうございました」の声(わりと元気な声)が耳に飛び込んできました。あまり本屋で、このような状況に出くわすことがなかったので、気分がいいですね。この挨拶だけでも、差別化ができます。このように、先ず、会社であれば、訪問者にみんなが元気な挨拶をすることから始めてはどうでしょうか、少しずつ、会社を変えることをいろいろ考えてください、

 今日は、予想資金繰り表の還付金のある時の考え方について、お話しします。


    予想資金繰り表の作成の目的は、将来の入金と出金の予想をして、資金ショ-ト

   のおそれがあるときに、何がしかの対処を前もって行うこと、その予想により2か
 
   ら4か月先の資金残がわかりますから、その資金を売り上げのためにどのように

   利用するかを考えるための材料です。

   
    今回は、将来の入金のうち還付金ですが、これは、入金される金額は明確にな

  っていますが、いつ入金するかは不確実なことが多いと思います。このような場合

  は、どうするかです。

   このような場合は、入金される日が明確になったときに予想資金繰り表に反映さ

  せればいいです。なぜなら、たとえば、不確実な金額をあるとして借入金返済を考

  えてしまえば、入金されない時は資金ショ-トなど不測の状況の発生し、事業の経

  営に影響を与えることになるからです。


   予想資金繰り表は、還付金の入金の金額が大きい時は、その確定時に作成すれば

 よく、金額が少ない時は、通常の作成時に作成すればいいです。
  
      
             今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

2013-04-14

配送料を受取って,消費税処理どうする?

日本の株価の上昇が続いていますが、これいつまで続くのでしょうか。本当に、急激な上昇ですから。景気は、気持ちの持ちようと言われることがあります。その背景に、将来の自分の安定、つまり、今消費しても、将来困らない、だから、購入するのだといわれます。このことから言えば、今では、株価の上昇、大企業の従業員の給与の上昇などから富裕層が中心になって、消費を押し上げてきました。しかし、これから、大企業の利益が、日本国内の中小零細企業に回るかです。自社の親会社、さらに、上の会社がどのような方針で行動するかを見極める必要があると思います。何か、キャシュフロ-重視の経営をしようとしているような感じがするのですが。中小零細企業も、これらに対処しなくてはなりません。たとえば、系列以外の得意先を探すとか・・・


      今日は、配送料を受取って商品を配送の時の消費税について お話しします。

    法人ですが、商品を発送するときに、その相手先から配送料として現金を受けって

   います。この時、預り金として会計処理しています。この時、受取っているので、消

   費税の課税資産の譲渡等と処理するのですか、というケ-ス。


        この場合における考え方をお話しします。

    原則、配送料を受け、配送の役務の提供をしているのであれば、消費税の課税資産

   の譲渡等になります。つまり、その受けった」配送料は、消費税の売上として処理し

   ます。

    なお、配送料を課税資産の譲渡等の対価の額に含めないことも認められます。

   この要件は、購入者から配送料を受け取り、他者に配送を委託し、その配送料とその

   商品の金額と明確に区分され、その配送料を預り金、仮受金等と処理している場合です。

   
    注意点は、要件により、課税資産の譲渡等の対価の額の処理が変わります。自社の状
 
   況に合わせて、選択しましょう。

       申告時には、必ず、税理士、税務署に相談してください。
      少しの状況の違いにより、適用が変わりますので。

      税法の考え方として、大枠を押さえ、流れを掴むことだと思い
      ます。知らなければ、相談もできませんから 



                    今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう


なお、実際の申告等には、具体的な案件と記載するものは要件が異なることから、お問い合わせください
     税法は平成25年3月現在です

これについては、作成時のものであり、最新のものを確認ください

2013-04-13

予想資金繰り表は何か月先見るのいいか?

私ごとですが、ス-パ-に行ったとき、お惣菜のところを見たら、すごく少ない量、一人用?のものが多くそろえてありました。そういえば、コンビニに行った時も、同じですね。これは、何を表しているのでしょうか。考えられるのは、三つぐらいあると思います。まず該位置に、購入者が、主として、単身者であり、家族の量を購入する人が少ない。第二に、家族の量、総量としてはそれなりの量を購入するのですが、少量のいろいろなバリエ-ションを購入する人が増えた。第三に、家族のために購入するが、節約のため量をへらいている。などいろいろあると思いますが、よくよく、見ていると、お店に立ち寄る人は、ス-パ-では高齢者が、コンビニでは、単身者、高齢者が多いように感じます。だから、これらの消費者の適量を提供してるのではないでしょうか。中小企業にしても、売上を上げるために、自社の商品、サ-ビスの購入者がどのような行動、この場合には、食事をどのようにしているか、を予想して、お店や提供する商品、サ-ビスを少しずつ、消費者に合わせていきましょう。

      今日は、予想資金繰り表は何か月先がいいかについて お話しします。

     予想資金繰り表をどのように作成するかというと、迷うところがあります。特に、

    どのぐらいの先を見ていくのがいいかは迷います。これについてお話ししたいと

    思います。

     よく、借入金は、売上の3か月分と言われています。このことから、予想資金繰

    り表もおマジと考えてもいいかなと。しかし、この3か月はなぜでしょうか。私に

    はわかりません。予想資金繰りも3か月でしょうか?

     ここで言えることは、会社の状況が重要です。長ければいいのではありません。
    
    資金繰りは、資金のショ-トを防止、その資金の売上への利用のためなので、それ

    なりの正確性を確保する必要があります。

     税金関係は法人税等申告時に課税されるもの以外は、支出の予想をつきます。

    これらについては、原則、期間には影響しないと思うます。

     だから、通常、2か月~4か月だと思います。会社は資金を増やするために計画

    により売上を上げなくてはなりません。だから、会社の計画がどのように作成され

    るか、つまり、どのぐらいのスパンを考えているかによります。計画と実績との比

    較から、会社がどのように行動するかを決めなくてはなりません。

     資金のショ-トへの対処、直近の簡単な計画の作成から、2から4か月がいいの

    ではないかと思います。

     一度、作成してみてはどうでしょう。作成すれば、自社の状況が明確になると思

    います。
                   今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

2013-04-12

法人の消費税額の会計税務上処理について

 ほんとうに、スマホの普及で、情報の共有や多量の情報の活用というもの、つまり クラウド デ-タが新聞や報道で多く取り上げられています。これは、規模の大きな会社、というか、このために使用できる資金を確保している会社が利用できるような気がします。そこで、このクラウド デ-タとは、何のためにあるかと言えば、自社の商品を買ってくれそうなお店の近くにいる消費者に情報を送る、消費者の消費行動を把握するのが主だと思います。そして売り上げにつなげることです。中小企業は、クラウド デ-タを利用するのは、現時点では、困難なところもあると思います。そこで、費用効果の対応から、利用できるものは利用すればいいのですが、中小の場合は、範囲が小さいので、代用できるものを探した方がいいかもしれません。消費者の消費行動、消費意識は、生の声を聞くことの方がいいと思います。さらに、自ら集め、考えることは会社自身がどのようにしたいかを明確にでき、社員も働きや砂るのでは。お店に誘導するのは、生の声から消費者の要求に沿うものを構築することで代用できます。たとえば、商品をそろえるなど。いろいろ、試してはいかがでしょうか

      今日は、法人の消費税額の会計税務上処理について、お話しします。

       法人の確定申告において、消費税を納めることになるのですが、こ
      の時、どのように処理すればいいのか、なお、当法人においては、会
      計処理は、税込処理を行っています、というケ-ス

       まず会計処理について、2つの処理があります。簡単にお話しします。

        1、確定申告時(翌事業年度)に、仕訳を行う方法

           租税公課(消費税分)**/ 現預  **

          これは、租税公課も費用の一部なので、債務確定主義です、だ
         から、確定申告時、つまり、翌事業年度の費用となります。


        2、決算時(当該事業年度)に

           租税公課(消費税分) **/ 未払消費税 **

          これは、決算末に、消費税が確定することになります。

          ただ、これを適用するときは、法人が、継続して未払処理する
         ことが要件となります。

       税務上の処理は

        1、上記1について・・翌事業年度
           
          翌事業年度において、費用として処理されているので、申告調整
         は必要ありません。

        2、上記2について・・当該事業年度

          継続して未払処理される場合は、当該事業年度において、租税公
         課として計上されているので、申告調整は必要ありません
       

       このように、処理により、計上時期が異なり、早期、計上もありますの
      で、一度考えてみてはいかがですか

        申告時には、必ず、税理士、税務署に相談してください。
      少しの状況の違いにより、適用が変わりますので。

      税法の考え方として、大枠を押さえ、流れを掴むことだと思い
      ます。知らなければ、相談もできませんか 


                     今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう


なお、実際の申告等には、具体的な案件と記載するものは要件が異なることから、お問い合わせください
  これは25年3月現在の法令に基づきます

これについては、作成時のものであり、最新のものを確認ください

2013-04-11

損益計算書はなにを見るのためにあるの?

 いま、若い人ばかりではなく、高齢者、70歳以上の人も、スマホを使っているんですね、このような流れは速いです。スマホは消費者の行動を考えるうえで重要なものです。スマホで、いろいろなことができますもんね。たとえば、小売のお店で、ブティックなどで、その衣装の情報をスマホに入力しておき、お客にその情報を提供する。消費者が近くに入れば、その消費者にお店の情報、たとえば、割引券の送信、などにより、お客をお店に誘導するためにスマホが使われています。このようにスマホは、企業にとり、重要なもので、お客の行動を考えるのに必須うのものと考えなくてはないません。決済の時は、特に、スマホの利用は便利です。零細企業の小売において、スマホは使用できないとこが多いですね。不便なときもあります。しかし、先ほどお話ししたように、多くの人はスマホを持っているので、使えるようにしてもらったら、便利です。中小零細企業でも、スマホを使えるようにしてはどうでしょうか

   今日は、損益計算書はなんのため、について、お話しします。

     このお話は、自分でも、まだまだ考えなくてはならないと思いま
    すが、現時点、考えていることをお話しします。

    損益計算書 一般的に、一定の期間における儲けを表すものと言
   われています。
    ここでの儲けとは、なんでしょうか。

    儲け=収益-費用というところです。

    収益とは、簡単に言えば、その期間に売上等でお金が入ってくる
    行為をし、確定した金額です。現預の回収関係なく計上されます。

    費用とは、簡単に言えば、その期間に債務確定し、確定する金
    額です。これも現預の支払いに関係なく計上されます。

    このようになるのですが、資金の管理が事業の中心であると考え
   れば、次のようになります。

    資金の観点から損益計算書に二つの機能があると思います。

    一つ目は、損益計算書は、法人税額、所得税額、国民健康保険料
   などの計算のためにあります。

    このことから、資金の支出であるこれらの税金などを計算するの
   で、資金管理に役立ちます。

    二つ目は、損益計算書は経営計画の作成のために必要です。

    資金目標から決められた売上を決めるとき、粗利、営業利益、経
   常利益等確保しなくてはなりません。このために、損益計算書を利
   用します。

    その他にもいろいろとあると思いますが、資金管理、資金繰りの観

   点からは、簡単に言えばこの二点だと思います。、

   自社の経営で何を重要と考えるかにより、いろいろと、損益計算書

   をどう使うかを考えてみましょう。

   このようにみると、自社の状況がさらにわかると思います。    

                   今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

2013-04-10

寄付金の仮払金処理のとき会計・税務処理は?

最近、安倍ノミクス、日銀の金融緩和などにより、すごく景気がよくなったといわれていますね。少し前までは、資金繰り、資金繰りとよく言ってましたが、、その言葉が、少し少なくなってきたような気がします。しかし、この状況、つまり、良い状況でも、資金を中心とする経営は必要であると思います。景気の悪い時は、資金が回らなく、回収の期間が長くなり、資金の状況を把握しなくてはならないですが、景気がよくなれば、資金の支払もあまり心配する必要がないことから、資金の把握に関心がなくなります。しかし、これからは違うと思います。これからは、ちゃんと、経営計画を作成し、将来の必要な資金を予想し、事業を行わなければなりません。なぜなら、景気が高度成長ではなく、低成長の可能性が高く、まして、事業には黒字倒産もあります。会社を倒産させないためには、最低予想資金繰りなどにより資金管理による経営をめざしましょう

    今日は、寄付金の仮払金処理の会計・税法上の取扱いについて、お話しします。

     法人において、寄付金の金額をを仮払寄附金として処理しました
    。そして、翌事業年度に、仮払寄附金を寄附金に振り替えました。
    この時、翌事業年度に、寄附金を計上するので、翌事業年度に、寄
    付金に計上すると思うのですが、というケ-ス。

     この場合は、次のように考えます。

      法人税法上、寄附金は支払った事業年度において、寄附金の損
     金不算入の規定を適用します。つまり、不算入の適用時期は、支
     出した事業年度です。

      このケ-スは、当事業年度において

      まず、会計処理は
          仮払寄附金 ** /現金 **
                         です。

      そして、税務上は
           上記から、当事業年度の申告時に次のような税務
           調整を行います。

           ・ 仮払寄附金の額を減算します。
               当事業年度に、寄附金(損金)として、
              計上していないので。

           ・ その寄附金の額を寄附金の計算に含め、寄附金
            の損金不算入の計算を行います。
             これにより、加算される金額が判明します。

     翌事業年度においては

      会計処理
         寄附金 **  / 仮払寄附金

       なので翌事業年度の申告時の税務調整は次のとおりです。

          ・寄附金の額を加算されます。
             翌事業年度において、寄附金(損金)処理され
            、これは前の年度に損金計上され、二重計上とな
            るので、翌事業年度はないものと処理するための
            処理です。

     申告時には、必ず、税理士、税務署に相談してください。
      少しの状況の違いにより、適用が変わりますので。

      税法の考え方として、大枠を押さえ、流れを掴むことだと思い
      ます。知らなければ、相談もできませんか      


                  今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

なお、実際の申告等には、具体的な案件と記載するものは要件が異なることから、お問い合わせください
     税法は平成25年3月現在です

これについては、作成時のものであり、最新のものを確認ください

2013-04-09

経営計画の目標値は何がいい?

今日の前段のお話は、企業経営の中、とくに、内部管理において、パソコンの利用、ネットの利用についてです。このパソコン、ネット利用ですが、もう、欠かせないものになりましたね。そのメリットと言えば、時間の短縮につながる、これが、最も大きなことだと思います。時はカネなりですから。次に、計算が早くなる。これは会計システムですかね。特に合計は正確。資料を作成するとき編集がしやすい。お客さんの様々な多くのデ-タの中から取り出しやすい。などなど。しかし、デメリットは、先ず、あらぬるものを収集しすぎて、どれを利用するかがわからない、これらのデ-タを入力する時間に多くの時間を費やす。デ-タ管理を間違えると外部に情報が漏えいする可能性がある。などなど。このようなことから、中小企業から言えば、費用収益対応で考えて聞けばいいと思います。アウトソ-シングできるものは、そう行うのも一つの方法です。この時言えるのは、何を外部委託するのか、内部との関係、たとえば、従業員との関係、社長の意思決定に必要なものでシ-クレット扱いのものなどから外部委託するかを考慮すればいいと思います。最終的に、パソコン、ネット利用は、会社の効率的経営のためであり、つまり、コスト削減のためです。資金管理をしながら、経営を行いましょう

    今日は、経営計画の目標値の設定の考え方について、お話しします。

       この目標値は、積立の方法、つまり、現在の状況から過去の資料を基
      にこのぐらいなら、できるという感覚を持って、最終的に、売上とかの
      目標値が決まるという方法が一般的ですが、一番いいのは、始めから、
      最終値を決めることです。

       その決め方は、大雑把に決めることです。

       そして、その数値は、売上、利益、というのが一般的です。しかし、
      私は、この目標は会社が保有したい資金をいくらにするかだと思います。

        なぜ、資金を目標にするかというと、事業は資金がなくては成り立ちま
      せん。たとえば、借入金の返済、売るための商品を買ったり、給与の支払
      い、通信費など、原則、支払、引落しのためには、現金預金が必要となる
      からです。

       だから、まず、将来1月、3月、半年、一年。三年、五年先の自社が保
      有したい資金つまり、現金、預金いくら保有した以下の願望でいいと思い
      ます。
       たとえば、一年後保有資金500万と決め、それから、半年後、三か月
      後、一か月後の保有がだいたい決めていくように。将来から現在に落とし
      込むように

       この経営計画は本当に重要ですよ。最近つくづく、経営者の方には、簡
      単でもいいので、経営計画を作ることをお勧めします。事業を倒産しなく、
      発展するために。


                  今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

2013-04-08

法人の固定資産の高価買取の注意点

今日の前段のお話は、お客さんに商品だけを提供するのかです。ス-パ-に行ったとき、面白い表示を見ました。それは、金額の表示の横に、その商品、野菜なんですが、その野菜を使った料理の方法の表示がありました。人っていうのは、いつもの利用する方法のことしか頭にありませんね。これは、すべてのことに言えます。そして、この利用方法が、自分のテリトリ-以外のものであれば、一度利用してみようと考える方も出てきます。これにより、売上を増やそうとしています。これを、一般的に言えば、自社の商品やサ-ビスのいつもの利用方法と違う利用方法をお客に提供してみてはどうでしょうか。そのためには、お客さんがどのような使用状況下、何に困っているかの情報を把握するのが前提となります。このためには、アンケ-トなどでお客の声を聞きましょう


      今日は、法人の固定資産の高価買取について、お話しします。

       法人に置いて機械装置を購入しました。この時、通常の金額
      より相当高い金額で購入しました。この時その購入金額を取得
      価額として処理しています。これでいいですか、というケ-ス。

       この場合は、次のように考えます。

       先ず、会計処理は取得金額等を資産の取得価額とします。
           たとえば、
             資産    150   / 現金    150

       次に、法人税では、その減価償却資産の取得価額は、その資
      産の通常の取引される金額とします。

       次に、その資産の取得の対価の額のうち、その通常の取引さ
      れる金額を超える金額は、実質的に贈与したと認められる金額
      となり法人税では、寄付金と処理されます。
       法人の役員から買った場合は、贈与と認められる金額は、そ
      の役員の給与となります。

       例を簡単に挙げると、
        取得の対価金額    150
        通常取引金額     100

       資産の取得価額    100

       寄付金   申告時税務上  50の税務調整で減算(資産評価
                   損、留保)
                    寄付金に含まれ、法人税の寄付金
                   の計算を行います。計算により、税
                   務調整で加算されることもあります

      法人は、会計処理を、正確に行う必要があります。これを、前提
     に、税務処理が行われます。この流れを押さえることが、最も、重
     要であると思います。
      本来は、会計がわかって、税務を理解するのがいいのですが。
      わりと、税務と、会計を同じと考えている人がおられます。

  
      申告時には、必ず、税理士、税務署に相談してください。
      少しの状況の違いにより、適用が変わりますので。

      税法の考え方として、大枠を押さえ、流れを掴むことだと思い
      ます。知らなければ、相談もできませんから。


             今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう


なお、実際の申告等には、具体的な案件と記載するものは要件が異なることから、お問い合わせください
     税法は平成25年3月現在です

これについては、作成時のものであり、最新のものを確認ください

2013-04-07

消費税の課税売上割合が95%未満の場合の控除対象仕入税額について 

最近、新聞のタイトルを見ていると、安倍ノミクスは危ないといううものから、これで日本は復活するというものまであります。物価上昇を目標にしています。2パ-セントですね。その達成のため、大胆な金融緩和、たとえば、長期の国債を買い入れ、リスクの高いり-ト、上場投資信託まどを買い入れするなど具体的な方法を決めました。これを受けた、株価は12833円 にあがりました。これからも、上がりそうですね。これから、輸出企業、不動産業など、の景気がいいかもしれません。自社の商品がこれらの産業に関連付けられないかを検討しましょう。また、さらなる中長期の借入金利の低下があります。このことから、設備投資などの資金調達を考える材料になります。しかし、この状況は、まだまだ不確実だと思います。其れより、景気に左右されず、大体の予想資金繰りを考え、その調達した資金をどのように売上向上のために使用するかを計画しましょう


      今日は、消費税の課税売上割合が95%未満の場合の控除対象仕入税額について お話しします。

       法人ですが、原則課税で、課税売上割合が95%未満と思うの
      ですが、課税売上割合の計算の注意点と、この時、二つの方法が
      有ると聞きましたが、消費税額の計算をどのように考えればいい
      ですか、というケ-ス。

       まず、前提である課税売上割合について少しお話しします。

           課税売上割合は、A/Bです。

            A: 課税資産の譲渡等の対価の額の合計額-売上に
              かかる対価の返還等の金額

            B: 国内の課税資産の譲渡等の対価の額の合計額+輸
             出免税売上分+非課税売上分
             (注)有価証券の譲渡では、その譲渡対価の5%相
               当額
                また、輸出取引等の場合にはA,Bに加算される
               ケ-スがあります

       そして、課税売上割合が95%未満の場合、仕入控除税額の計算
      の方法には、次のようなものあります。仕入控除税額とは、ごく簡単
      に言えば、経費の消費税額とでもいうものでしょうか、これは多い方
      がいいですね。消費税の計算の体系をまたの機会にお話しします。

                 ・一括比例配分方式

                 ・個別対応方式

                   の二つがあります。
         
        一括比例配分方式は、課税仕入れにかかる消費税額に課税売上割
       合を乗じたものです。

        個別対応方式は、課税売上の課税仕入れ等の消費税額+課税売上
       と非課税売上の共通の課税仕入れの消費税額Χ課税売上割合
        ここでの注意点は、課税売上の課税仕入れ等の消費税額、課税売
       上と非課税売上の共通の課税仕入れの消費税額、非課税売上の課税
       仕入れの消費税額に分類する必要があります。

       大枠を示すとこのようになります

       このようなことから、個別、一括の選択となります。だから、消費
      税額の有利不利の判定の材料としましょう。

       手続きでの注意点は、一括比例配分方式を選択した場合は、2年間
      以上の適用が要件となります。

       申告時には、必ず、税理士、税務署に相談してください。
      少しの状況の違いにより、適用が変わりますので。

      税法の考え方として、大枠を押さえ、流れを掴むことだと思い
      ます。知らなければ、相談もできませんから 



                    今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう


なお、実際の申告等には、具体的な案件と記載するものは要件が異なることから、お問い合わせください
     税法は平成25年3月現在です

これについては、作成時のものであり、最新のものを確認ください

2013-04-06

消費税の納付の流れ・・・計算の基礎となる考え方

いまの流れどうでしょうか。というのは、製品やサ-ビスについて、お客さんに何を提供するかについてです。昔は?、サ-ビスや製品は割と一括して取り扱っていたような気がいます。たとえば、お米屋さんは、お米だけでなく、食に関するいろいろなものを扱っていたところもありました。しかし、いつからか、専門的なことお米とか、お酒を大々的に打ち出して集客しているところが増えてきました。しかし何か、最近、一括してに引き受ける傾向になってきたような気がします。考えてみれば、ここに頼んだら、これに関することは全て対応できる。つまり、面倒が少なくなるというメリットがあります。この時必要なのは、自社の製品とのつながりのものを提供することだと思います。中小企業にとり、すべてを自前で行うのは困難と思います。提携先を捜すことです。たとえば、家電量販店が工務店などの不動産会社と提携などのように。このように、中小企業でも、提携先を見つけることにより、スケ-ルメリットを享受でき、お客さんの要望に対応できます。まずは、自社の製品と同時に閉胸できるものはないかを探すのはどうでしょう


      今日は、消費税の基本的な考え方について お話しします。

       よく、消費税のことを聞かれますが、所得税、法人税の計算に
      おいては、わかられています。しかし、消費税はどのように納付
      されるのかをお話しします。

       これにより、消費税の計算の理解が少しでも深まってもらえれ
      ばいいです

        大きな流れから例を挙げて、お話しします。

       まず、A社はx品をB社に売却し、消費税額10円が売上に加算
            消費税をB社から納付する預かっているので
              →A社は、消費税額10-0=10円を納付

        
         B社はx品を利用しy品を製造し、C社に売却。消費税額20円
        を加算
           消費税をC社から20円預かって、そのうち10円は
          A社に支払って納付もらっているので
              →B社は消費税額20-10=10円を納付

        C社はR品をy品を利用し製造し、消費者に売却。消費税額50円
       を加算
          消費税を消費者から50円預かっていて、その製品のうち、
         B社に20円支払っているので
              →C社は消費税額50-20=30円納付

        この製品は最終的に50円の消費税額がかかりました。その納
       付は、上記のとおり、A社10円、B社10円、C社30円です。最
       終的に、負担するのは、消費者です。

        注意点は、消費税の納税義務者は事業者です。消費税の納税義
       務者は、資産の譲渡等を事業として行う事業者ですから

                   今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

なお、実際の申告等には、具体的な案件と記載するものは要件が異なることから、お問い合わせください
     税法は平成25年3月現在です

これについては、作成時のものであり、最新のものを確認ください

2013-04-05

貸借対照表の有価証券の見方-資金管理経営から

 いま、大企業の決算発表が近づいていますね。特に、輸出企業において、良い財務状態だ出てきそうです。ここで、決算が出れば、貸借対照表を見るのが必要です。なぜなら、その企業を分析には、財産状態の把握が必要だからです。特に、保有有価証券があるかですね。円安によって、輸出企業の業績が上がるのではないかとの期待、などから、株価が上がり、それに基づいて、保有有価証券が上昇し、財務状態を押し上げていることもあるかもしれませんから。キャシュフロ-から言えば、少し問題があります。なぜなら、それを換金できるものであるか、など。企業の損益から言えば、当年の儲けが出、貸借対照表にしても、資産が増えることになるることから、いいことには違いないですが。特に、中小企業にとり、取引先の大企業、親会社等の状況は、関心をもちましょう。まずは、貸借対照表から

      今日は、貸借対照表での保有有価証券の見方について、お話しします。

       キャシュフロ-を見るときに、貸借対照表から見ることができます。
       会社の状態を見るとき、その資産が、そく、お金に変えることがで
       きる状態にあるかです。ただ、それができるものかそうでないかに
       より、判断すればいいだけです。あまり、難しいことを考えないで。
        
       今回は、保有有価証券について、簡単に、お話しします。

       保有有価証券を、計上していなくても、この考えは、他の項目にも
      通じると思います。

       保有有価証券は、原則、流動資産で有価証券、固定資産の投資その
      他の資産で、投資有価証券に計上されます。

       一般的に、流動資産のものは換金性ありと思われますが。

       其れより、その有価証券がどのようなものか、つまり、拘束される
      ものかを考えることです。たとえば、売却するときに承認等が必要、
      非上場で売却先の確保が困難など。このような状況では、換金性
      は困難ですね。キャシュからは、除く必要があります。

      その拘束されるかについて、B/S上、ご存知のとおり
          ・注記、
          ・中小企業の会計に関する指針、
          ・中小企業会計指針
            などから判断できます。

       判断が困難な場合は、その占める割合を考慮することです。
       あまり割合が大きすぎると、綿密に調べる必要があるかもしれま
      せんね。

       これは、他社にかかわりなく、自社についても言えます。

      まずは、自らのB/Sの分析から、始めましょう

       その保有有価証券が必要なのかを考えましょう。この資金は
     、営業に回せるのですから


                     今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう


2013-04-04

土地の仲介手数料の消費税・・・どうする?

政府は、健康、医療、エネルギ-、などの産業の構造を変えるべく、また、ベンチャ-企業を育てるため、法人税の減税を模索しているようです。現在の状況では、日本の景気が上昇しなくなる可能性があるため、産業の移行させようとしているかもしれませんね。つまり、政府が重視しているのはこれらということになるのでしょう。このようなことから、海外に進出が難しい中小企業は、特に、政府の方向を予想して、対処することがよいのではないかと。しかし、これらの事業を直接できればいいのですが、未経験の分野に進出することは、大きなリスクを伴うことになります。このリスクを少なくするためには、自社のサ-ビス、製品がこれらのどこかしかに関係しないかを考え、他の会社と提携していくことできないかを考えてはどうでしょう。注意しなくてはいけないのは、予想資金繰りを作成することです。事業には、資金が重要ですから。売上を上げるには、自らの商品を必要としているお客を探しましょう

今日は、土地の仲介手数料の消費税の取り扱いについて、お話しします。

     法人で、事業用の土地を売却しました。この時、不動産業者に仲
    介手数料を支払いました。なお、原則課税を採用し、当社の課税売
    上割合は91%です。この時の土地の売却は非課税と聞きましたが、
    その仲介手数料もその土地が非課税なので、課税仕入れに該当しな
    いと思いますがどうですか、というケ-ス。

        この場合は、次のように考えていきます。

     まず、仲介手数料は、課税仕入れに該当します。これは、仲介手
    数料が不動産業者に支払う役務の提供です。そして、この役務の提
    供には非課税規定がありませんので、課税仕入に該当します。

     次に、課税売上割合が95%未満なので、一括比例配分方式と個
    別対応方式の選択となります。法人が選択しなければなりません。

     一括比例配分方式
        ・・・課税仕入れに該当します
     個別対応方式
        ・・・非課税売上にのみに要する課税仕入れ等にかかる消
          費税額に該当します。なぜなら、この仲介手数料は非
          課税売上である土地の譲渡のための課税仕入れである
          ため。

      個別対応方式とは、簡単に言うと、課税仕入れを、どの売上に
     関わるかにより分類されます。つまり、課税売上、非課税売上、
     課税売上と非課税売上の両方の3つのどれか当てはまるかです。

     注意点は、課税売上割合が95%未満ですが、一括比例配分方
    式、個別対応方式をできるときは、必ず、シュミレ-ションし、有利
    な方を見つけましょう

     また、言葉だけでなく、実体がどうかを把握することです。

     申告時には、必ず、税理士、税務署に相談してください。
      少しの状況の違いにより、適用が変わりますので。

      税法の考え方として、大枠を押さえ、流れを掴むことだと思い
      ます。知らなければ、相談もできませんか 


                   今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

          平成25年3月現在に基づきます。

これについては、作成時のものであり、最新のものを確認ください
なお、実際の申告等には、具体的な案件と記載するものは要件が異なることから、お問い合わせください
     

2013-04-03

会費等の支払い時の消費税の注意点について

消費税が来年2014年4月に8%に上がる予定ですね。いま、言われていることは、8%にあがれば、消費者の購買意欲が落ち、企業、特に、中小企業にとり、厳しくなるのではないかと。これは、その通りですが、今、円安、電気料の上昇など、少しずつですが、物価が上がってきています。中小企業から言えば、円安等により、仕入価格、材料費、水道光熱費が上昇しますね。そうなれば売り上げが上昇しない限り、このままだと、さらに厳しくなります。これを避ける方法は、ただ、二つ、売上を上げる、経費の削減です。特に、下請けの場合は、売上への上昇分の転嫁は難しいのではないでしょうか。これは、同時に進めるべきだと思いますが、このような状態であれば、経費の削減から考え、会社の資金の流れから、どのように資金が使用されているかを把握し、無駄はないかを分析ていくことが重要と思います。

    今日は、会費等の支払い時の消費税の取り扱いについて、お話しします。

     法人において、業界の会費を支払っています。この会費の内容は、
    通常のその団体の維持運営のためだと思いますが。この場合、消費
    税はどのように処理すればいいんですか、というケ-ス。

     この場合は、次のように考えます。

    まず、取引内容がどうかです。
      その団体が法人に役務を提供しているかです。そして、その間
     に明白な対価関係があるかです。

     次に、相手先の団体がどうしてるかです。
      一般的に、資産の譲渡等と相手がしているときは課税仕入れ、
     でないときは、課税仕入れでない。
      その判定が困難な場合、
      ・継続して
      ・その団体・・資産の譲渡等としていない
      ・その法人・・課税仕入れとしていない
        その団体は法人にその旨を通知するとされています。
      これらの要件全てを満たすときは、その団体において資産の譲
     渡等でなく、その法人においては課税仕入れでないことを認めま
     す。

     このようになりますが、このケ-スの通常の会費は、対価性がな
    いと考えられるので、課税仕入れの対価の額に該当しないと。

     なお、この内訳で、セミナ-、雑誌の購読等があれば、その部分
    は対価性あるので、課税仕入に該当します。実体がどうかですが。

     注意点は、言葉だけでなく、実体がどうかを把握することです。

     申告時には、必ず、税理士、税務署に相談してください。
      少しの状況の違いにより、適用が変わりますので。

     このブログでは、大枠、考え方の流れを中心に書いています。
      税法の考え方として、大枠を押さえ、流れを掴むことだと思い
      ます。知らなければ、相談もできませんか      


                  今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

なお、実際の申告等には、具体的な案件と記載するものは要件が異なることから、お問い合わせください
     税法は平成25年3月現在です

これについては、作成時のものであり、最新のものを確認ください

2013-04-02

郵便切手の購入時の消費税の時期はいつ?

今回の中小企業金融円滑法の期限が過ぎますしたが、今までは、中小企業の資金繰りの問題が中心でしたが、今度は、個人の住宅ロ-ンの支払い猶予が問題になってきそうです。 当たり前ですが、ロ-ンを借りるときは、自分の将来の仕事がどうなるのかあまり考えませんね。それより、昇給する、最低でも給与はそんなに下がらないと思って借りると思います。しかし、これまでの状況は、景気が上がらず、思うようにいかない状況でした。今回の円滑法に住宅ロ-ンもあります。ここでも、状況により、猶予を金融機関に要請しています。いま、少し、景気が持ち直した感がありますが、まだまだ、不確定です。特に中小企業の経営者の方は、住宅ロ-ンも返済がある場合には、企業の返済だけではなく、個人の住宅ロ-ンをも含めたところで、資金繰りを考えるようにしましょう。企業がよかっても、個人が気分よく生活できなければ、最終的に、企業の経営がうまくいかないと思います。

    今日は、郵便切手の購入時の消費税の時期はいつ?について、お話しします。

       私は、郵便切手を郵便局で購入しました。しかし、これについて、購
      入したので、その時、課税仕入れとして処理してようと思いますが、と
      いうケ-ス。

       いつ計上するかは、簡単に言えば、原則と特例があります。

      ・  原則は次のようになります、

        購入時には、課税仕入れにはなりません。
       これは、郵便局等一定の場所での購入について、非課税です。
       しかし、郵便切手を使用するときに、課税仕入れとします。


      ・  特例として、次のようになります。

       郵便切手の対価を支払った日の課税期間の課税仕入れとする
       ことができます。
        この場合の要件は、継続適用、つまり、その事業者がその
       郵便切手のうち、自ら引換給付を受けるものにつき、継続し
       て郵便切手の対価を支払った日の課税期間の課税仕入れとし
       ていること、です。

        正確な処理を持って、早期、課税仕入れをしましょう

       申告時には、必ず、税理士、税務署に相談してください。
       少しの状況の違い、,適用要件を知らなかったことにより、適
      用が変わりますので。

      税法の考え方として、大枠を押さえ、流れを掴むことだと思い
      ます。知らなければ、相談もできませんから。 
                 

                        今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう

なお、実際の申告等には、具体的な案件と記載するものは要件が異なることから、お問い合わせください
     税法は平成25年3月現在です

これについては、作成時のものであり、最新のものを確認ください

2013-04-01

法人の固定資産の取得時の借入金の利子の取扱い

��月31日で中小企業金融円滑法が切れました。現在、経営革新等支援機関に再生計画の作成や、金融機関によるファンドを利用して再生を目指すなど、ということにより、中小零細企業を支援しています。ここで、注意しなくてはならないのは、経営者の人が、自ら、主体的に実行するという意気込みを持つことです。つまり、公的機関の支援、金融機関からの援助は一時的な倒産の回避のためのものだと考えられます。だから、企業がこれから、継続し、発展するためには、これらの支援も含め、これからどうするか、特に、どのような視点で経営を行うのかを考えるべきです。さらに、全てのものを外部の人に任せるのではなく、外部の人の意見を参考にし、経営者の考えを明確にしましょう。最終的な責任は、他の人は取ってくれないのですから。


 今日は、法人の固定資産の借入金の利子について、お話しします。

       法人の機械を購入しました。これは、金融機関から借入金に
      より購入しました。この時この借入金の利子をどのように会計
      処理、税務処理すればいいのですか、というケ-ス。

       この場合は、次のように考えます。

       原則は、購入のために要した費用がある場合には、その費用
      を加算した金額とすることから、取得価額にその利子の額を算
      入します。これは、費用収益対応から。

       しかし、その利子の額が、その資産の使用前のものであっても
      、その固定資産の取得価額に算入しないことができます。
       これは、借入金が直接購入のためか判断困難などから選択と
      しています。

       つまり、法人の選択により、取得価額にしないこともできること
      になります。
       
       ここでの注意点は、建設中の固定資産については、少し異な
      ります。次回以降でお話ししたいと思います。

        申告時には、必ず、税理士、税務署に相談してください。
      少しの状況の違いにより、適用が変わりますので。

      税法の考え方として、大枠を押さえ、流れを掴むことだと思い
      ます。知らなければ、相談もできませんから。

             

             今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう


なお、実際の申告等には、具体的な案件と記載するものは要件が異なることから、お問い合わせください
     税法は平成25年3月現在で

これについては、作成時のものであり、最新のものを確認ください