お問い合わせなど

2013-04-05

貸借対照表の有価証券の見方-資金管理経営から

 いま、大企業の決算発表が近づいていますね。特に、輸出企業において、良い財務状態だ出てきそうです。ここで、決算が出れば、貸借対照表を見るのが必要です。なぜなら、その企業を分析には、財産状態の把握が必要だからです。特に、保有有価証券があるかですね。円安によって、輸出企業の業績が上がるのではないかとの期待、などから、株価が上がり、それに基づいて、保有有価証券が上昇し、財務状態を押し上げていることもあるかもしれませんから。キャシュフロ-から言えば、少し問題があります。なぜなら、それを換金できるものであるか、など。企業の損益から言えば、当年の儲けが出、貸借対照表にしても、資産が増えることになるることから、いいことには違いないですが。特に、中小企業にとり、取引先の大企業、親会社等の状況は、関心をもちましょう。まずは、貸借対照表から

      今日は、貸借対照表での保有有価証券の見方について、お話しします。

       キャシュフロ-を見るときに、貸借対照表から見ることができます。
       会社の状態を見るとき、その資産が、そく、お金に変えることがで
       きる状態にあるかです。ただ、それができるものかそうでないかに
       より、判断すればいいだけです。あまり、難しいことを考えないで。
        
       今回は、保有有価証券について、簡単に、お話しします。

       保有有価証券を、計上していなくても、この考えは、他の項目にも
      通じると思います。

       保有有価証券は、原則、流動資産で有価証券、固定資産の投資その
      他の資産で、投資有価証券に計上されます。

       一般的に、流動資産のものは換金性ありと思われますが。

       其れより、その有価証券がどのようなものか、つまり、拘束される
      ものかを考えることです。たとえば、売却するときに承認等が必要、
      非上場で売却先の確保が困難など。このような状況では、換金性
      は困難ですね。キャシュからは、除く必要があります。

      その拘束されるかについて、B/S上、ご存知のとおり
          ・注記、
          ・中小企業の会計に関する指針、
          ・中小企業会計指針
            などから判断できます。

       判断が困難な場合は、その占める割合を考慮することです。
       あまり割合が大きすぎると、綿密に調べる必要があるかもしれま
      せんね。

       これは、他社にかかわりなく、自社についても言えます。

      まずは、自らのB/Sの分析から、始めましょう

       その保有有価証券が必要なのかを考えましょう。この資金は
     、営業に回せるのですから


                     今日も笑顔で(^ム^)でいきましょう